地域包括ケアシステム推進事業
我が国では、来る2025年の地域の姿に向けて、地域包括ケアシステムの構築を推進しています。たとえ重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供されるケア体制の実現は、私たちの課題です。
本事業は、富山県内の地域包括ケアシステム構築・推進のために、大学として人材育成・調査研究に取り組むものです。県厚生部、市町村・地域包括支援センター、訪問看護ステーション、介護事業者、地域の諸団体、および住民の皆様とともに、地域の特性にあったしくみの構築を目指します。
特に看護職は、住まい・医療・介護・予防・生活支援の5領域すべてにスタッフとして配置されています。まずは看護職の皆様のキャリアアップ支援のための①研修会・講演会の開催、②事例検討会・地域ケア会議への参画、③e-learning等の教材開発に取り組みます。
地域包括ケアシステムは、高齢者ばかりではなく、障害者や子供を含む、地域のすべての住民のためのしくみであり、すべての住民の関わりにより実現させるものと考えます。そのためには、幼少期からの健康増進・生活習慣病予防・介護予防等における個人・家族の選択と心構えの醸成や、地域住民の組織化を施策として積極的に取り組む必要があります。
本事業の内容と取組み体制は次のとおりです。各事業の担当者は、それぞれ研究班を編成して各教育・研究事業に取り組みます。
【2】事例検討会の地域分散型実施による看護マネジメントの質向上
【3】卒後教育・学士課程教育プログラムの充実・強化推進
【4】緩和ケア教育プログラム開発と推進による看護技術の質向上
【5】褥瘡・排泄ケア教育プログラム開発と推進による看護技術の質向上
【6】ICTを活用した集約型教育プログラム実施と推進による看護生涯教育提供体制整備
【7】小児医療的ケア教育プログラム開発と推進による看護技術の質向上
【8】精神看護教育プログラムの開発と推進による看護技術の質向上
【9】福祉機器の活用促進開発と外国人看護職の定着による看護の人材・資源確保
【地域共生社会フロンティア事業】
地域包括ケア&地域共生社会構築に寄与する 公募課題3題への助成
①地域に根ざすアドバンスケアプランニング(ACP)構築のためのニーズ調査
②フィッティングテスターを用いた適切な着用方法の検討
③住民リーダーとともに実現する疾病予防と健康増進に向けた地域づくりを目指す保健師活動指針案の開発
継続看護シンポジウム
開催日時 | 令和5年12月4日(月) 17:45~19:15 |
---|---|
開催場所 | 富山大学杉谷キャンパス 講義実習棟1階 大講義室 |
講演 | 「特定行為研修の教育場面で起こりうること・対応・配慮 |
講師 | 自治医科大学看護学部/大学院看護学研究科/ 看護師特定行為研修センター 准教授 八木 街子 氏 |

【4】緩和ケア教育プログラム開発と推進による看護技術の質向上
チームリーダー的役割や責務を有する施設内看護職と訪問看護職を対象に、人生の終焉を迎える時期にある患者と家族に必要な知識と技術の獲得を目指して、ロールプレイや事例検討を交えながら研修を行ってきました。
質の高いエンドオブライフケアに関わるリーダーの養成という目標を掲げて、患者・家族が望むエンドオブライフケアを提供できるための教育プログラムに精練していきます。
がん看護事例検討会では、がん拠点病院に勤務するがん看護に関与する看護職より対応に苦慮しているテーマについて協議していきます。各事例について、積極的に対応困難事例への対応を検討し、課題解決への方向性を明らかにし、さらに、がん看護専門看護師からのコメントを参考に、事例検討に留まらず、施設での継続教育についても課題を見出します。
さらに多施設から提供事例との類似事例の紹介や、各がん拠点病院におけるがん看護について情報共有を図る貴重な場になります。
チャイムレターNo.1
6月チャイムレターNo.2
7月チャイムレターNo.3
8月チャイムレターNo.4
9月チャイムレターNo.5
6月の案内
7月の案内
8月の案内
9月の案内
【1】継続看護(退院支援・在宅移行支援)大学病院・地域拠点病院看護部との連携促進
退院・在宅療養移行支援を関係者で共有するために、大学病院・地域拠点病院看護部との共催で、看看連携さらに医療・介護連携促進のためのシンポジュウムを開催します。
本学附属病院看護部との共催で実施します。
人材育成セミナー
開催日時 | 令和5年9月20日(水) 18:30~20:00 |
---|---|
開催場所 | 富山大学杉谷キャンパス 看護学科研究棟1階10講義室 |
講演 | 「今更聞けない統計のきほん(仮題)」 |
講師 | 富山大学地域連携推進機構生涯学習部門 準教授 仲嶺 政光 氏 |

【2】事例検討会の地域分散型実施による看護マネジメントの質向上
退院・在宅療養移行支援を関係者で共有するために、人材育成セミナー(講演会)と、退院後の在宅療養を担う訪問看護ステーションでの事例検討会への助言者派遣をします。在宅療養者・家族の生活上のニーズを充足するために、関係者で課題を共有し、より質の高い支援方法、看護職として配慮すべき事項について検討していきます。
これらの在宅看護人材育成セミナーの講演、訪問看護ステーション事例検討会に加え、県内地域包括支援センターでの事例検討会・地域ケア会議へのアドバイザー派遣もします。
地域ケア会議等アドバイザー 名簿
事例検討会・講演会
開催日時 | 平成30年10月20日(土) 13:00~15:40 |
---|---|
開催場所 | 市立砺波総合病院 |
講演 | 「生活と医療を統合する『継続看護マネジメント』の進め 方」 |
講師 | 長江 弘子氏 ②県立広島大学 統合分野・在宅看護学講座 講師 岡田 麻里氏 |
【5】褥瘡・排泄ケア教育プログラム開発と推進による看護技術の質向上
平成26年度診療報酬改定により在宅患者訪問褥瘡管理指導料の算定が可能になり、その要件として、「在宅褥瘡管理者」が指導に関与する必要があるとなりました。
「在宅褥瘡管理者」は、6時間の講習会の受講と5例の症例報告書をもって審査されます。
今後、日本褥瘡学会と協賛して在宅褥瘡セミナー等を開催し、「在宅褥瘡管理者」を目指す看護職に対して、症例検討等のアドバイスを行う上でのシステムを構築していきます。
【6】ICTを活用した集約型教育プログラム実施と推進による看護生涯教育提供体制整備
【7】小児医療的ケア教育プログラム開発と推進による看護技術の質向上
小児呼吸ケア教育プログラム開発と推進による看護技術の質向上を目的に、解剖・生理学的にみた小児の呼吸の特徴や、スクイージング・ポジショニング方法など実技を交えた具体的なケア方法を教授する場として、小児呼吸ケアセミナーを開催します。
また、「小児の呼吸ケア」のみならず「小児の在宅看護」への発展的展開に向けて、呼吸管理と同時並行的に知識・手技獲得が必要とされる小児の気切管理や経腸栄養、心肺蘇生法などについても、セミナーの内容として徐々に確保していく予定です。
【8】精神看護教育プログラムの開発と推進による看護技術の質向上
【9】福祉機器の活用促進開発と外国人看護職の定着による看護の人材・資源確保
今後迎えるさらなる超高齢化社会ではその担い手となる人的資源には限界があり、近隣諸国との交流や特に独居高齢者のケアに役立つInformation
Technology (IT)を用いた効率的なサポートが望まれます。
これまでの取り組みにより、東南アジア5か国との交流の足場が得られ、今後は各大学との部局間協定の提携準備を進めます。また福祉介護の具体的需要とその市場を把握し、介護ロボットのみならず独居高齢者のための孤立死予防のためのIT機器開発の準備に着手していきます。